2009年07月23日
067 ふく田 [沼津]
北海道UPの途中ですが、7月三連休の伊豆旅行も…
なので忘れないうち、こちらをUPします(笑)
沼津ICを下りて伊豆方面へ抜ける街道沿い、沼津東高校のすぐ先。
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/1%EF%BC%BF%E7%9C%8B%E6%9D%BF%E3%81%B5%E3%81%8F%E7%94%B0.JPG)
すごく目立つ看板があって知ってはいたものの
いつも気持ちは伊豆へと向かっていてスルーーー♪
だから今回こそ、ここでお昼をすませてから
のんびり伊豆へ向かおうね~と立ち寄ったのです。
■石臼挽 自家製粉 そば ふく田(ふくでん)[蕎麦]
沼津市岡宮1433-7
0559-26-7284
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/2%EF%BC%BF%E5%A4%96%E8%A6%B3.JPG)
駐車場横に建つ店は、一般の民家のような平屋建。
暖簾をくぐった玄関脇には、石臼の見えるガラス張りの打ち場。
下駄箱に靴をしまって、フローリングの店内へ。
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/3%EF%BC%BF%E5%86%85%E8%A6%B3.JPG)
席は全て板の間、座卓と座布団。
和箪笥が置かれた一番奥の席へ。
…ほんの少し座っただけでお尻がイタイ。。
どれぐらい使ってるんだろう??と思うほどこの座布団、薄い。
コレはそうとう使い込んでるだろうナ~
そうだ、ここは二枚重ねだ!
と気づいてピンチ脱出(笑)
メニューは蕎麦だけでなく一品モノも。
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/4%EF%BC%BF%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5.JPG)
裏面には蕎麦粉の産地や希少性の解説、
調味料や食材についての説明書き。
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/5%EF%BC%BF%E8%83%BD%E6%9B%B8.JPG)
まっ、食べましょうか♪
はじめに出てきたのは
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/6%EF%BC%BF%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%9A.JPG)
セットの「季節のおかず盛合せ」。
手前左のこんにゃくがおいしい~♪
柚子味噌の爽やかな甘さがマッチして、いくらでも食べられそう。
それに ゴーヤーの和え物、白和え、小松菜のおひたし、
きんぴら牛蒡、蕎麦の実と味噌、蒸し南瓜、茄子味噌
とどれも素朴ながら上品ですっきりした味わい。
静岡街中のちょっとした小料理屋さんより遥かにおいしい気がする。
続いて「天ぷらおろし」登場~♪
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/7%EF%BC%BF%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97.JPG)
アレ、見た目こういう感じかぁぁ
大きい海老の天ぷら。
半生レアな火の通し加減がちょうどいい。いいなぁ。
蕎麦は、うーん、どうだろう。
水切りを甘くってことじゃなくて、蕎麦自体がもっとみずみずしい方が好みかなぁ。
清冽な水の甘味が伝わってくるような…
つゆは辛め&硬め。
大根おろしも形や食感はいいのだけど、ネルには辛すぎる。
でもそば通の人にはこういうのが本物でいいんだろうな。
メニュー裏の説明書きを改めて読み返すと
“信州そば”の文字が…。。
きゃー、そうだよね、その系統の完成度だよね。。
セットの「もり」。
![067 ふく田 [沼津]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/8%EF%BC%BF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%8A.JPG)
それなりにボリュームあり。
蕎麦湯はさらっと目でおいしい。
割って飲んだつゆの方が好みかも♪
A氏、「ちょっと食べたら ますますお腹すいてきた」
はいはい、では次の蕎麦店行きましょう~♪
<今日のお会計>
2700円・2名/天ぷらおろし1300円、もりと季節のおかず盛合せ1400円
<店を出て>
ネル:★★★☆☆/季節のおかずがおすすめ
はじめに出された韃靼そば茶もおいしかった。おかずもどれも
自然の空気を感じる、身体にやさしいいきいきした味わい。
信州そば系が好きな人にはジャストなお店なんじゃないかな。
A氏:★★★★☆/もっと早く来ればよかった
昔沼津に住んでたのに寄ったことなくて、やっと行くことができた。
蕎麦にコシがあって、つゆの濃さも好み。しっかり食べた気がする。
季節のおかずが意外なほどおいしくて、薄味だけど満足できる。
_
なので忘れないうち、こちらをUPします(笑)
沼津ICを下りて伊豆方面へ抜ける街道沿い、沼津東高校のすぐ先。
すごく目立つ看板があって知ってはいたものの
いつも気持ちは伊豆へと向かっていてスルーーー♪
だから今回こそ、ここでお昼をすませてから
のんびり伊豆へ向かおうね~と立ち寄ったのです。
■石臼挽 自家製粉 そば ふく田(ふくでん)[蕎麦]
沼津市岡宮1433-7
0559-26-7284
駐車場横に建つ店は、一般の民家のような平屋建。
暖簾をくぐった玄関脇には、石臼の見えるガラス張りの打ち場。
下駄箱に靴をしまって、フローリングの店内へ。
席は全て板の間、座卓と座布団。
和箪笥が置かれた一番奥の席へ。
…ほんの少し座っただけでお尻がイタイ。。
どれぐらい使ってるんだろう??と思うほどこの座布団、薄い。
コレはそうとう使い込んでるだろうナ~
そうだ、ここは二枚重ねだ!
と気づいてピンチ脱出(笑)
メニューは蕎麦だけでなく一品モノも。
裏面には蕎麦粉の産地や希少性の解説、
調味料や食材についての説明書き。
まっ、食べましょうか♪
はじめに出てきたのは
セットの「季節のおかず盛合せ」。
手前左のこんにゃくがおいしい~♪
柚子味噌の爽やかな甘さがマッチして、いくらでも食べられそう。
それに ゴーヤーの和え物、白和え、小松菜のおひたし、
きんぴら牛蒡、蕎麦の実と味噌、蒸し南瓜、茄子味噌
とどれも素朴ながら上品ですっきりした味わい。
静岡街中のちょっとした小料理屋さんより遥かにおいしい気がする。
続いて「天ぷらおろし」登場~♪
アレ、見た目こういう感じかぁぁ
大きい海老の天ぷら。
半生レアな火の通し加減がちょうどいい。いいなぁ。
蕎麦は、うーん、どうだろう。
水切りを甘くってことじゃなくて、蕎麦自体がもっとみずみずしい方が好みかなぁ。
清冽な水の甘味が伝わってくるような…
つゆは辛め&硬め。
大根おろしも形や食感はいいのだけど、ネルには辛すぎる。
でもそば通の人にはこういうのが本物でいいんだろうな。
メニュー裏の説明書きを改めて読み返すと
“信州そば”の文字が…。。
きゃー、そうだよね、その系統の完成度だよね。。
セットの「もり」。
それなりにボリュームあり。
蕎麦湯はさらっと目でおいしい。
割って飲んだつゆの方が好みかも♪
A氏、「ちょっと食べたら ますますお腹すいてきた」
はいはい、では次の蕎麦店行きましょう~♪
<今日のお会計>
2700円・2名/天ぷらおろし1300円、もりと季節のおかず盛合せ1400円
<店を出て>
ネル:★★★☆☆/季節のおかずがおすすめ
はじめに出された韃靼そば茶もおいしかった。おかずもどれも
自然の空気を感じる、身体にやさしいいきいきした味わい。
信州そば系が好きな人にはジャストなお店なんじゃないかな。
A氏:★★★★☆/もっと早く来ればよかった
昔沼津に住んでたのに寄ったことなくて、やっと行くことができた。
蕎麦にコシがあって、つゆの濃さも好み。しっかり食べた気がする。
季節のおかずが意外なほどおいしくて、薄味だけど満足できる。
_
Posted by ネル at 15:39│Comments(0)