2010年04月29日
073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]
もともと日本茶大好き♪
急須を使った自分オリジナルのおいしい?淹れ方があるし、
茶葉はおいしいのにすっごくお値打ちな藤枝産の秘蔵の一品??を愛飲中~
もちろんお茶系スイーツも大好き!
老舗の茶問屋が並ぶ歴史ある茶町に、大正時代創業の茶問屋さんプロデュースの
カフェがオープンと聞いてたまらずGO☆
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/01%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg)
■茶町KINZABURO [日本茶ショップ&スイーツ]
静岡市葵区土太夫町27
054-252-2476
茶町?と聞いても実はいまいち場所がピンとこなかったけど、呉服町通を上がりきった
静銀本店・日銀・清水銀行のある交差点をそのまま北上してのんびり徒歩5分ほど。
意外に街中から近かった♪
のんびりした住宅街の先にふと目に入ってくる、真っ白い小さな建物。
今ドキっぽいロゴが目印。
入り口の扉を開けるとすぐにお茶を使った生スイーツの冷蔵ショーケース。
奥に行くほど茶葉や日持ちする菓子類の販売スペースが。
イスやテーブルが見当たらないのであれ?と思って聞いてみると
イートインの人はその旨を伝えて1階でスイーツを購入後、お盆に載せてもらった
スイーツを自分で2階フリースペースに持って行っていただくシステムだそう。
店オリジナルのお茶系ワッフル 「茶っふる」 は5種類。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/06%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97.jpg)
わー、どれも意外なほどお手頃価格♪
普通こういう、いわゆる地元名産品を原料に食品を開発すると、コストをそのまま
積み上げた買いづらい価格になっちゃってることが多い気がするのだけど、
それが1個100円からって、スゴイ!と思う。
このお値段なら全種類食べ比べしてもいいかな~と5個ともオーダー。
横に並んでいた陶器入りのほうじ茶ブリュレもついでにお買い上げ♪
2階のフリースペースはフローリングのテーブル席と
床の間もある本格的な畳の和室がゆるやかに繋がる和み空間。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/02%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E5%B0%8F%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B8%AD.jpg)
ネルたち靴をぬいで、座布団に座卓の和室スペースでまったり。
大きく窓をとったベランダから陽射しが差し込んでのんびり、気持ちいい。
平日のお昼過ぎで他にお客さんがいなかったせいか、
友人の新築おひろめ会に招かれたような気分?ですっかりリラックス(笑)。
で、肝心の飲むお茶はといえば…、
これがフリーサービス。
元々お茶屋さんなのにセルフサービスとはいえ本命のお茶の代金をとらないって…
相当にいろいろな検討を重ねて、結局このスタイルに落ち着いたんだろうな。。
そうかぁー。。。
この時用意されてたお茶は、冷茶とポットに入った温かいお茶が3種類。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/03%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88.jpg)
[静7132] 桜の葉の香り_スーッとしてさっぱり味。桜もちの香り
[香 駿] ミルクの香り_優しい味と香りで洋菓子にあうマリアージュ
[香 寿] ぶどうの香り_爽やかなぶどうの香り。自然の香りで清々しい
こういう専門店らしいラインナップがやっぱりうれしい♪
温かいお茶はどれも香りが特徴のようで、これも飲み比べに挑戦~♪
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/04%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%81%8A%E8%8C%B6%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%AF%94%E3%81%B9.jpg)
香りがハッキリ分かるのは、ポットから注ぎたてのあったかいうち。
あっ、確かに桜葉だったり、ぶどうの甘い香りだったり。
ミルクは、う~ん。。繊細すぎて私だと判別つかないみたい(笑)。
ではでは、ワッフルは冷茶といただきます~♪
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/05%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B5%E5%80%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF.jpg)
挟んだお茶クリームの名前がついた5種類のワッフル。
[天 竜] 天竜抹茶の渋さと生クリームのストレート勝負。抹茶本来の味が最も楽しめる
[岡 部] 岡部抹茶のまろやかさとやさしい味わいの生クリーム&カスタード
[本 山] 本山抹茶の通な味と生クリームに鹿の子をプラス
[ほうじ] 国内産ほうじ茶パウダーと生クリーム
[安倍川] きなこ入り生クリームに求肥を入れて
どれも店内の工房で手づくりしてるもの。
ワッフル生地は共通で、クリームの抹茶の産地や生クリーム&カスタードの配合、
鹿の子あずきや求肥のアクセントでバリエーションを持たせてるよう。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/07%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B%E6%A8%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg)
厚めのワッフル生地はふわっふわの柔らかめ。
微妙に色合いの違うクリームもかなり柔らかめかな。
お年寄りから小さなお子さんまで、好き嫌いなく食べられそう。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/08%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E6%9C%AC%E5%B1%B1s%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B.jpg)
コレは「本山 茶っふる」。
静岡ってほとんど抹茶は生産してないと思ってたけど、
抹茶だけでも天竜・岡部・本山の地元産を使い分けてるってすごいナ…
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/09%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%98%E8%8C%B6%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%AC.jpg)
こちらは「静岡ほうじ茶 濃厚ブリュレ」。
一緒にいただく透き通った萌黄色の冷茶、
ハァ。。おいしい!
キレとコク!!
さすが、家とは全く違う。。(当たり前ですね…笑)
4月のオープンから間もないのに、販促系パンフやポスター、のぼりも完全完備。
スタッフさんも広くはない店内に4~5人はいるよう。
ちゃんとしてるんだな。。
用意してくれるお茶って、季節で変わるのな?
お茶が無料だから申し訳ない気もするけど、やっぱり肝心のお茶がおいしいから
一緒に食べるスイーツも何倍もおいしく感じそう。
今度県外から来る友達連れていったら喜んでくれるかも♪
<今日のお会計>
865円・2名/茶っふる5個550円、静岡ほうじ茶濃厚ブリュレ315円
_
急須を使った自分オリジナルのおいしい?淹れ方があるし、
茶葉はおいしいのにすっごくお値打ちな藤枝産の秘蔵の一品??を愛飲中~
もちろんお茶系スイーツも大好き!
老舗の茶問屋が並ぶ歴史ある茶町に、大正時代創業の茶問屋さんプロデュースの
カフェがオープンと聞いてたまらずGO☆
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/01%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg)
■茶町KINZABURO [日本茶ショップ&スイーツ]
静岡市葵区土太夫町27
054-252-2476
茶町?と聞いても実はいまいち場所がピンとこなかったけど、呉服町通を上がりきった
静銀本店・日銀・清水銀行のある交差点をそのまま北上してのんびり徒歩5分ほど。
意外に街中から近かった♪
のんびりした住宅街の先にふと目に入ってくる、真っ白い小さな建物。
今ドキっぽいロゴが目印。
入り口の扉を開けるとすぐにお茶を使った生スイーツの冷蔵ショーケース。
奥に行くほど茶葉や日持ちする菓子類の販売スペースが。
イスやテーブルが見当たらないのであれ?と思って聞いてみると
イートインの人はその旨を伝えて1階でスイーツを購入後、お盆に載せてもらった
スイーツを自分で2階フリースペースに持って行っていただくシステムだそう。
店オリジナルのお茶系ワッフル 「茶っふる」 は5種類。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/06%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97.jpg)
わー、どれも意外なほどお手頃価格♪
普通こういう、いわゆる地元名産品を原料に食品を開発すると、コストをそのまま
積み上げた買いづらい価格になっちゃってることが多い気がするのだけど、
それが1個100円からって、スゴイ!と思う。
このお値段なら全種類食べ比べしてもいいかな~と5個ともオーダー。
横に並んでいた陶器入りのほうじ茶ブリュレもついでにお買い上げ♪
2階のフリースペースはフローリングのテーブル席と
床の間もある本格的な畳の和室がゆるやかに繋がる和み空間。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/02%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E5%B0%8F%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B8%AD.jpg)
ネルたち靴をぬいで、座布団に座卓の和室スペースでまったり。
大きく窓をとったベランダから陽射しが差し込んでのんびり、気持ちいい。
平日のお昼過ぎで他にお客さんがいなかったせいか、
友人の新築おひろめ会に招かれたような気分?ですっかりリラックス(笑)。
で、肝心の飲むお茶はといえば…、
これがフリーサービス。
元々お茶屋さんなのにセルフサービスとはいえ本命のお茶の代金をとらないって…
相当にいろいろな検討を重ねて、結局このスタイルに落ち着いたんだろうな。。
そうかぁー。。。
この時用意されてたお茶は、冷茶とポットに入った温かいお茶が3種類。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/03%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8A%E8%8C%B6%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88.jpg)
[静7132] 桜の葉の香り_スーッとしてさっぱり味。桜もちの香り
[香 駿] ミルクの香り_優しい味と香りで洋菓子にあうマリアージュ
[香 寿] ぶどうの香り_爽やかなぶどうの香り。自然の香りで清々しい
こういう専門店らしいラインナップがやっぱりうれしい♪
温かいお茶はどれも香りが特徴のようで、これも飲み比べに挑戦~♪
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/04%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%81%8A%E8%8C%B6%E9%A3%B2%E3%81%BF%E6%AF%94%E3%81%B9.jpg)
香りがハッキリ分かるのは、ポットから注ぎたてのあったかいうち。
あっ、確かに桜葉だったり、ぶどうの甘い香りだったり。
ミルクは、う~ん。。繊細すぎて私だと判別つかないみたい(笑)。
ではでは、ワッフルは冷茶といただきます~♪
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/05%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B5%E5%80%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E8%BE%BC%E3%81%BF.jpg)
挟んだお茶クリームの名前がついた5種類のワッフル。
[天 竜] 天竜抹茶の渋さと生クリームのストレート勝負。抹茶本来の味が最も楽しめる
[岡 部] 岡部抹茶のまろやかさとやさしい味わいの生クリーム&カスタード
[本 山] 本山抹茶の通な味と生クリームに鹿の子をプラス
[ほうじ] 国内産ほうじ茶パウダーと生クリーム
[安倍川] きなこ入り生クリームに求肥を入れて
どれも店内の工房で手づくりしてるもの。
ワッフル生地は共通で、クリームの抹茶の産地や生クリーム&カスタードの配合、
鹿の子あずきや求肥のアクセントでバリエーションを持たせてるよう。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/07%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B%E6%A8%AA%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg)
厚めのワッフル生地はふわっふわの柔らかめ。
微妙に色合いの違うクリームもかなり柔らかめかな。
お年寄りから小さなお子さんまで、好き嫌いなく食べられそう。
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/08%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E6%9C%AC%E5%B1%B1s%E8%8C%B6%E3%81%A3%E3%81%B5%E3%82%8B.jpg)
コレは「本山 茶っふる」。
静岡ってほとんど抹茶は生産してないと思ってたけど、
抹茶だけでも天竜・岡部・本山の地元産を使い分けてるってすごいナ…
![073 茶町KINZABURO [静岡・茶町通り]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/09%EF%BC%BF%E8%8C%B6%E7%94%BA%EF%BC%BF%E3%81%BB%E3%81%86%E3%81%98%E8%8C%B6%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%AC.jpg)
こちらは「静岡ほうじ茶 濃厚ブリュレ」。
一緒にいただく透き通った萌黄色の冷茶、
ハァ。。おいしい!
キレとコク!!
さすが、家とは全く違う。。(当たり前ですね…笑)
4月のオープンから間もないのに、販促系パンフやポスター、のぼりも完全完備。
スタッフさんも広くはない店内に4~5人はいるよう。
ちゃんとしてるんだな。。
用意してくれるお茶って、季節で変わるのな?
お茶が無料だから申し訳ない気もするけど、やっぱり肝心のお茶がおいしいから
一緒に食べるスイーツも何倍もおいしく感じそう。
今度県外から来る友達連れていったら喜んでくれるかも♪
<今日のお会計>
865円・2名/茶っふる5個550円、静岡ほうじ茶濃厚ブリュレ315円
_
072 河喜久 [静岡・鷹匠]
069 ホテルアソシア ディナーブッフェ [静岡駅前]
066 昇菊 [静岡・両替町]
065 中国料理 梨杏 [静岡・静岡駅前]
009-2 公園横で ヴィアデルボルゴ [静岡・常磐町]
056 ビストロ シェ・ポール [静岡・南町]
069 ホテルアソシア ディナーブッフェ [静岡駅前]
066 昇菊 [静岡・両替町]
065 中国料理 梨杏 [静岡・静岡駅前]
009-2 公園横で ヴィアデルボルゴ [静岡・常磐町]
056 ビストロ シェ・ポール [静岡・南町]
Posted by ネル at 14:23│Comments(5)
│静岡街中の[が]
この記事へのコメント
太っ腹なお店ですね!
ワッフルもとても良心的なお値段で
少しずつ味わいが違うのも楽しいですね。
高くて美味しいは当たり前。
安くて美味しいのが一番ですね♪
お茶ももちろん購入できるんですよね?
ワッフルもとても良心的なお値段で
少しずつ味わいが違うのも楽しいですね。
高くて美味しいは当たり前。
安くて美味しいのが一番ですね♪
お茶ももちろん購入できるんですよね?
Posted by すずりん
at 2010年04月30日 01:01

★すずりんさま
ここはリーフ茶消費拡大のため、スイーツを導入にした
アンテナショップという感じでしょうか。
なので本来は茶葉販売がメインのお店だと思います♪
1階は簡単な試飲コーナーがあって、味を確認しながら選べそうな感じでしたよ。
私は100円のミニお茶羊かんを買って帰って、
これが一番のお気に入りになりました(笑)
ここはリーフ茶消費拡大のため、スイーツを導入にした
アンテナショップという感じでしょうか。
なので本来は茶葉販売がメインのお店だと思います♪
1階は簡単な試飲コーナーがあって、味を確認しながら選べそうな感じでしたよ。
私は100円のミニお茶羊かんを買って帰って、
これが一番のお気に入りになりました(笑)
Posted by ネル
at 2010年04月30日 11:30

おいしそう~^^
この茶っふる食べたいです(^^♪
[静7132]って『まちこ』とは別なのかな~l
桜葉の香りがするので、時々飲んでるんですけど。。
静岡に、こういう風に気軽にお茶を楽しめるお店が
もっと沢山出来て、県外からのお客様にも
静岡のお茶を楽しんでもらえるといいですね~(^O^)
この茶っふる食べたいです(^^♪
[静7132]って『まちこ』とは別なのかな~l
桜葉の香りがするので、時々飲んでるんですけど。。
静岡に、こういう風に気軽にお茶を楽しめるお店が
もっと沢山出来て、県外からのお客様にも
静岡のお茶を楽しんでもらえるといいですね~(^O^)
Posted by ルクサンブール
at 2010年05月17日 21:04

そうそう。
最近「地産地消」ではなく「店産店消」の
野菜工場のあるレストランが気になってます^^
(ラ・べファーナ汐留)
まだ静岡にはないと思うけど
ネルさん、もし知っていたらまた教えて下さい。
よろしくお願いします<(_ _)>
最近「地産地消」ではなく「店産店消」の
野菜工場のあるレストランが気になってます^^
(ラ・べファーナ汐留)
まだ静岡にはないと思うけど
ネルさん、もし知っていたらまた教えて下さい。
よろしくお願いします<(_ _)>
Posted by ルクサンブール
at 2010年05月17日 21:20

★ルクサンブールさま
まちこ、ってカワイイ名前ですね♪
この品種の商品名か何かなんでしょうか?
私お茶屋さんなら京都・一保堂、その本店の喫茶室「嘉木」が大好きで
京都に行ったらできるだけ立ち寄るようにしています。
(スミマセン、話がかなり横道で!)
ここは茶葉に応じた淹れ方も教えてくれるし、きちんとした和菓子店の
季節の上生菓子がセットなうえに高すぎないお値段♪
かなり昔からある喫茶室なので、ここがお茶屋さんのアンテナショップの走りかも
と勝手に思ってます(笑)。
なので自宅の茶葉は味と値段のバランスで
普段使いは藤枝の茶農家さんの無農薬単一品種、
贅沢なときは一保堂さんの茶葉、で使い分けるようにしてマス。
一保堂さんのブレンドの味、
静岡のやぶきた&深蒸しとはかなり違いますが好みなんですよね♪
静岡にも和菓子と茶道の両方を知っている方の気軽なお店があれば
一番理想的だな~ と私は思ってるんですヨ。
そうすれば静岡の方ももっと行きつけのお茶屋さんを探して
茶葉を買うようになるのかな?なんて^^
>店産店消
さすが東京、レストランに野菜工場??なんてあるんですね!
静岡にもいずれできるのでしょうか?
ウチの近くにたま~に出る100円のグリーンリーフの無人販売があって
これが信じられないくらいみっしり重くて葉が厚くて。
何よりコクがあっておいしいんです!
野菜に関しては無人販売でもう満足しちゃってるかもしれません(笑)。
まちこ、ってカワイイ名前ですね♪
この品種の商品名か何かなんでしょうか?
私お茶屋さんなら京都・一保堂、その本店の喫茶室「嘉木」が大好きで
京都に行ったらできるだけ立ち寄るようにしています。
(スミマセン、話がかなり横道で!)
ここは茶葉に応じた淹れ方も教えてくれるし、きちんとした和菓子店の
季節の上生菓子がセットなうえに高すぎないお値段♪
かなり昔からある喫茶室なので、ここがお茶屋さんのアンテナショップの走りかも
と勝手に思ってます(笑)。
なので自宅の茶葉は味と値段のバランスで
普段使いは藤枝の茶農家さんの無農薬単一品種、
贅沢なときは一保堂さんの茶葉、で使い分けるようにしてマス。
一保堂さんのブレンドの味、
静岡のやぶきた&深蒸しとはかなり違いますが好みなんですよね♪
静岡にも和菓子と茶道の両方を知っている方の気軽なお店があれば
一番理想的だな~ と私は思ってるんですヨ。
そうすれば静岡の方ももっと行きつけのお茶屋さんを探して
茶葉を買うようになるのかな?なんて^^
>店産店消
さすが東京、レストランに野菜工場??なんてあるんですね!
静岡にもいずれできるのでしょうか?
ウチの近くにたま~に出る100円のグリーンリーフの無人販売があって
これが信じられないくらいみっしり重くて葉が厚くて。
何よりコクがあっておいしいんです!
野菜に関しては無人販売でもう満足しちゃってるかもしれません(笑)。
Posted by ネル
at 2010年05月18日 00:25
