2007年08月19日
京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]
京都繁華街を区切る境界線、静岡でいえば本通りかな、
その御池通りを繁華街とは逆方向に上がった静かな通り。
こじんまりした路地には自宅兼工場、自宅兼店舗のような
昔ながらの背の低い商家、町家が続く。
すれ違うのはちょっとそこまで、みたいなラフな格好の人ばかり。
夕暮れの薄闇のなか、不意に現れた民家のような「佳 久」。
飾り気のない店構え。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%8511.JPG)
■創作料理 佳久 [創作和食]
京都市中京区押小路通柳馬場西入ル竹屋町169-2
075-231-9671
土間を上がって板の間から掘りきりのカウンターへ。
料理人の白い上着と帽子にネクタイを締めた板前のお兄さん。
りりしい笑顔で感じ良くお出迎えしてくれる。
今日の予約は3500円の花コース。
京都の夜にしては、かなりお値打ち~なチョイス♪
店内は割烹というより、居酒屋よりの一品料理屋さん風。
板敷きに座布団のテーブル席、畳の個室。
2階は団体さん用の部屋らしい。
開店と同時に入ったせいかお客さんはまばらだけど
予約じゃないお客さんを断ってるのをみると
どうやらどの席も埋まってるらしい。
花コースはこんな8品。
先 付 聖護院大根と丹波地鶏の吸物 水菜柚子
造 理 三種
煮 物 海老芋とくも子の蕪あられ 九条葱あんかけ
焼 物 ウドといたや貝のバター焼 グレープフルーツ セロリ しめじ
口直し 焼き鯖と菜の花の酢の物
揚 物 下仁田葱の豚巻きフライ 柚子コショウ青味
飯 物 じゃこ飯 赤出し 漬物
水菓子 チョコプリン
食べ進んで驚いたのは、雰囲気や器は家庭的なのに
一品一品にきちんと吟味した素材を使った、独自性があること。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%851.JPG)
先付けのお椀は、いかにも京都の和食な繊細な奥行きを感じる味わい。
料亭レベルとまではいかないけど、静岡の和食店とは全くちがう味。
この値段のコースでこのお椀に出会えるとは。。
「ねぇねぇ、おいしいよねぇ♪」
「う~ん、よけい腹減ったかなぁ。。。」
ダシにまるで興味のない、A氏らしい感想(笑)。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%852.JPG)
お造理もしっかりおいしい。
こんな厚い立方体風な切り方で出されるカツオって、
たいていホントにいいから不思議。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%853.JPG)
煮物に入ってる「くも子」は鱈の白子のことだそう。
ふむふむ、こんな素材も使うんだ。
もちろんネルは初めての挑戦。
珍味系ながらべたつかず、意外に普通にイケル☆
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%854.JPG)
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%856.JPG)
バター焼きとかフライとか、居酒屋にありそうなメニューも
シャキッと歯ごたえを生かした野菜とか、隙間なくピシッと巻けた豚肉とか
確かな技術で仕上がりや噛んだときの食感が違う。
「ねぇねぇ、エライでしょ!」 と店セレクトを自慢するも
「や、まぁね。。でも京都ならこれ位フツウじゃねえの~」。。またもやツレないA氏。
いやいや、そんなこたーないですって。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%855.JPG)
ほ~ら、口直しに 焼き鯖と菜の花↑ なんだから☆
だって小さな器ごと、どれもきちんと独立した味。
しかもどの皿も魚か肉が使ってあって、素材も味もかぶらず
ボリュームも確保している。
高級素材はないけど、旬の素材を上手に組み合わせたぴたっとハマる一皿。
見た目のハデさはないけれど、コースの流れがとっても楽しい。
へぇぇぇ~、すごいなぁぁ。。。
こんなの出す店あるなんて、やっぱ京都ってすごいよなぁ。。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%859.JPG)
〆のじゃこご飯、赤だし、漬物は京都ではよく見るけど
これも馴染みやすい味ですんなり頂く。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%8510.JPG)
勧めてもらった岐阜の日本酒も
辛口フルーティーでぴったり。
なぜネル好みが分かるのか???
目の前の板前さんは仕事が速く丁寧で、必要なときだけ
声をかけて説明してくれる。
やっぱりこういう人の料理って、例外なくいいものなんだ。
このままで終わるのも名残惜しく、二人で一品づつ
今日のおばんざい「かんぱちと小芋のあら煮」と
「自家製鴨ロース」を追加。
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%857.JPG)
![京07 佳 久 [押小路柳馬場・中京区]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E4%BD%B3%E4%B9%858.JPG)
小芋はもちろん、この鴨ロースがウマイ!
しかもそこそこのボリューム。
カウンター割烹系だと味はよくても量がほんのツマミ程度で
さびしかったりするんだよね~。。
いやいや、満足、満足ぅ♪
立地の面や京都らしさを感じる店じゃないから
観光ついでに立ち寄るにはモノ足りないかもしれないけど
仕事や用事で来た京都で
「難しいこと言わずにおいしい和食が食べたい」とか
「地元の人が日常使いしてる店がいい」
なんて気分な時にちょうどいいかも♪
こういう内容が粋なお店、静岡にも増えてもらいたいな~
<今日のお会計>
1万1150円くらい・2名/花コース3675円×2
自家製鴨ロース850円、かんぱちと小芋のあら煮350円
生ビール、岐阜のお酒ほか
<店を出て>
ネル:★★★★☆/小料理屋さん気分で割烹の味
京都でおいしい和食を探してると、どんどん予算が
あがっちゃって。。なんて悩んでる人におすすめの店。
次回は5000円のコースをたべてみたいなぁ。
A氏:★★★☆☆/通いやすい店だね
とにかく和食って量が少ないからあんまり行く気に
ならないけど、ここは一皿もそれなりに食べ応えが
あっていい。値段も味からすればお手ごろだと思う。
_
その御池通りを繁華街とは逆方向に上がった静かな通り。
こじんまりした路地には自宅兼工場、自宅兼店舗のような
昔ながらの背の低い商家、町家が続く。
すれ違うのはちょっとそこまで、みたいなラフな格好の人ばかり。
夕暮れの薄闇のなか、不意に現れた民家のような「佳 久」。
飾り気のない店構え。
■創作料理 佳久 [創作和食]
京都市中京区押小路通柳馬場西入ル竹屋町169-2
075-231-9671
土間を上がって板の間から掘りきりのカウンターへ。
料理人の白い上着と帽子にネクタイを締めた板前のお兄さん。
りりしい笑顔で感じ良くお出迎えしてくれる。
今日の予約は3500円の花コース。
京都の夜にしては、かなりお値打ち~なチョイス♪
店内は割烹というより、居酒屋よりの一品料理屋さん風。
板敷きに座布団のテーブル席、畳の個室。
2階は団体さん用の部屋らしい。
開店と同時に入ったせいかお客さんはまばらだけど
予約じゃないお客さんを断ってるのをみると
どうやらどの席も埋まってるらしい。
花コースはこんな8品。
先 付 聖護院大根と丹波地鶏の吸物 水菜柚子
造 理 三種
煮 物 海老芋とくも子の蕪あられ 九条葱あんかけ
焼 物 ウドといたや貝のバター焼 グレープフルーツ セロリ しめじ
口直し 焼き鯖と菜の花の酢の物
揚 物 下仁田葱の豚巻きフライ 柚子コショウ青味
飯 物 じゃこ飯 赤出し 漬物
水菓子 チョコプリン
食べ進んで驚いたのは、雰囲気や器は家庭的なのに
一品一品にきちんと吟味した素材を使った、独自性があること。
先付けのお椀は、いかにも京都の和食な繊細な奥行きを感じる味わい。
料亭レベルとまではいかないけど、静岡の和食店とは全くちがう味。
この値段のコースでこのお椀に出会えるとは。。
「ねぇねぇ、おいしいよねぇ♪」
「う~ん、よけい腹減ったかなぁ。。。」
ダシにまるで興味のない、A氏らしい感想(笑)。
お造理もしっかりおいしい。
こんな厚い立方体風な切り方で出されるカツオって、
たいていホントにいいから不思議。
煮物に入ってる「くも子」は鱈の白子のことだそう。
ふむふむ、こんな素材も使うんだ。
もちろんネルは初めての挑戦。
珍味系ながらべたつかず、意外に普通にイケル☆
バター焼きとかフライとか、居酒屋にありそうなメニューも
シャキッと歯ごたえを生かした野菜とか、隙間なくピシッと巻けた豚肉とか
確かな技術で仕上がりや噛んだときの食感が違う。
「ねぇねぇ、エライでしょ!」 と店セレクトを自慢するも
「や、まぁね。。でも京都ならこれ位フツウじゃねえの~」。。またもやツレないA氏。
いやいや、そんなこたーないですって。
ほ~ら、口直しに 焼き鯖と菜の花↑ なんだから☆
だって小さな器ごと、どれもきちんと独立した味。
しかもどの皿も魚か肉が使ってあって、素材も味もかぶらず
ボリュームも確保している。
高級素材はないけど、旬の素材を上手に組み合わせたぴたっとハマる一皿。
見た目のハデさはないけれど、コースの流れがとっても楽しい。
へぇぇぇ~、すごいなぁぁ。。。
こんなの出す店あるなんて、やっぱ京都ってすごいよなぁ。。
〆のじゃこご飯、赤だし、漬物は京都ではよく見るけど
これも馴染みやすい味ですんなり頂く。
勧めてもらった岐阜の日本酒も
辛口フルーティーでぴったり。
なぜネル好みが分かるのか???
目の前の板前さんは仕事が速く丁寧で、必要なときだけ
声をかけて説明してくれる。
やっぱりこういう人の料理って、例外なくいいものなんだ。
このままで終わるのも名残惜しく、二人で一品づつ
今日のおばんざい「かんぱちと小芋のあら煮」と
「自家製鴨ロース」を追加。
小芋はもちろん、この鴨ロースがウマイ!
しかもそこそこのボリューム。
カウンター割烹系だと味はよくても量がほんのツマミ程度で
さびしかったりするんだよね~。。
いやいや、満足、満足ぅ♪
立地の面や京都らしさを感じる店じゃないから
観光ついでに立ち寄るにはモノ足りないかもしれないけど
仕事や用事で来た京都で
「難しいこと言わずにおいしい和食が食べたい」とか
「地元の人が日常使いしてる店がいい」
なんて気分な時にちょうどいいかも♪
こういう内容が粋なお店、静岡にも増えてもらいたいな~
<今日のお会計>
1万1150円くらい・2名/花コース3675円×2
自家製鴨ロース850円、かんぱちと小芋のあら煮350円
生ビール、岐阜のお酒ほか
<店を出て>
ネル:★★★★☆/小料理屋さん気分で割烹の味
京都でおいしい和食を探してると、どんどん予算が
あがっちゃって。。なんて悩んでる人におすすめの店。
次回は5000円のコースをたべてみたいなぁ。
A氏:★★★☆☆/通いやすい店だね
とにかく和食って量が少ないからあんまり行く気に
ならないけど、ここは一皿もそれなりに食べ応えが
あっていい。値段も味からすればお手ごろだと思う。
_
Posted by ネル at 00:36│Comments(0)
│旅先_京都の[が]