2008年08月25日
055 まるはん へそ曲り [藤枝]
京都・祇園祭りの夜に、舞妓さん&芸妓さんのお座敷で散財して以来
約1ヶ月ぶりの外食へ。
=========
最初席についてくれたのは、祇園甲部所属、水色の絽の着物の舞妓・Sさん(16歳!)。
可愛かったなぁ。。
白塗りおちょぼ口のあどけない笑顔に、気さくでそつのない会話。
ほんとによく働くナ。。
エライなあぁぁ!
毎回舞妓さんと何か出会いがある度に、こんな若い人が伝統と競争のなかで生きて
るんだから、私だってがんばらないとと勝手に感動してしまう。
もうひとりの芸妓さんもお三味線が上手で、秋の発表会にむけて一生懸命練習してる
最中なんだそう。
ジバラで祇園の舞妓さんや芸妓と飲むことなんて、もう一生ないだろう。
ちょっとオヤジっぽい趣味かもしれないけど、これだって経験のひとつ。
でも同じ女性同士だから、会話の内容にはことのほか気を使う。
やっぱり聞かれてほしくないことはこちらだって避けたいし、できれば相手が話しやすい
内容を振ってあげたいと思う。
なんていうか、ネルと話すときくらいはラクさせてあげたい?と思うのだ。
だから次お座敷で会うときがあれば、会話のコツというか、着物の柄行きや髪飾りのことを
聞くようにしてあげよう。
今回も後から気づいたんだよね、あの髪飾りは祇園祭り当日だけのために、
毎年新調しているモノだったって…。
わぁー、全く粋じゃないねネルってば!
=========
最近ケガをして病院に通っていたA氏。
なんだか可哀そうで、この日のお昼は、A氏大好物のうなぎにエスコート♪
■まるはん へそ曲がり [鰻]
藤枝市立花1-12-9
054-643-3251
評判は聞いていたけど、2人とも行くのは初めて。
予約が必須とのことで当日の9時過ぎ電話を入れる。
念のため早めにクルマで向かうと、田んぼに囲まれた店は案外あっさりと見つかった。
まだ開店15分前。駐車場のクルマを見ると、ネルたちが一番のりらしい。
昔のこじんまりした料亭か旅館のような和風建築。
草木が生い茂り、まるで小さな神社の境内を覗くよう。
炭焼きのいい香が辺りにあふれ出している。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg)
年月を経て色あせた門扉には「本日分終りです」の小さな木札が。
ネルの勝手な感想だと、この札ずっとかけっぱなしな気も…
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%89.JPG)
奥様に声をかけ、中へ。
石が埋め込まれた廊下にはどーんと大きな甕が。
水が注がれ、底の方でウナギがぐるぐる円く泳いでいる。
あちらへ、と指示され田んぼの見える個室へ。
カウンター席と、畳敷きに座卓の独立した個室は全部で5つほど。
一旦通されはしたもののお庭の見える個室がどうしても気になり、怪訝な顔をされながら
も部屋をチェンジしてもらう。
さっきから電話が鳴りっぱなし。
焼き方のご主人とホールの奥様、どうやら2人だけでやっているらしい。
奥様忙しさでそうとうイラっと来てそうな気配…。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E5%80%8B%E5%AE%A4.JPG)
庭に縁台のある個室に入り直してひといき。
なつかしいブタさんの蚊取り線香が置いてある。
田舎のおばあちゃんちに遊びに来たみたいな雰囲気だ。
夏草の生い茂った庭の向こうに広がる緑の田んぼ。
エアコンなんてなくても、ほどよく冷やされた涼しい風がさあっと吹き抜けてくる。
なんの飾り気もない薄暗い室内が、かえって清々しく居心地がいい。
20分ほど待っただろうか。
定食が運ばれてくる。
ここはメニュー表はなく、あるのは定食と肝焼きのみ。
だからオーダーも取られず、自動的に人数分の定食が運ばれてくるらしい。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E5%AE%9A%E9%A3%9F.JPG)
出てきた鰻定食。
見た目、ふつう。
うなぎ一匹分の蒲焼、おしんこ、肝吸い、ごはん。以上。
お茶は粉茶で、おしぼりもビニールに入ったまま運ばれてくる。
かなりのうなぎ好きなA氏と、ほぼ興味のないネル。
こういうとき、A氏の反応って気になる。
やっぱりここまでひっぱてきた以上、喜んでもらいたいもの。
ネル、ひとくち食べてびっくり。
あれれ、うなぎってこんなに爽やかだっけ…???
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E9%B0%BB.jpg)
やわらかいし、ふわっとほっくりしてて、よくある脂のしつこさは全くナシ。
まるで川魚のように清潔な風味なのだ。
うなぎ好きの人はこれで満足してくれるのだろうか?と疑問を持つぐらいの上品さ。
一方タレは甘く硬いというか、砂糖・みりん・酒等々を足して割ったような単調な味。
長年秘伝のタレを足して重ねた老舗の、といったわけ分からない独特のものではない。
でも一番驚いたのは、カリッと炭でこげ目のついた身の香ばしさ!
炭で香ばしい、ってこういうことか!!って思うぐらい炭の香がふわっと広がる。
もうたまらなく、ここが一番おいしい。
ここのうなぎの主役は、ネルの中では間違いなく、炭焼き部分。
つまりうなぎの産地やグレード、タレの具合ではなくて、料理人の技術のたまものなのだと。
いろんな料理を食べてて、その料理の完成度が何に依存しているのか、
考えることなんて滅多にない。
でもここは明らかに料理人の技術の高さが、おいしさを呼んでいるのだと思う。
箸袋には“江戸焼き”と書いてある。
でもその秘密はカウンターにいなかったネルには分からずじまい・・・。
うなぎの仕入れや選別、下ごしらえから炭のおこし方からいろいろあるのだろうけど
もしかして真っ当に正直に全ての行程を踏まえると、こんなうなぎになるのかもしれない。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E6%BC%AC%E7%89%A9.jpg)
糠漬けも爽やか。酸味も糠の風味も、控えめながらちょうどいい。
ごはんは器にはりつくほど水分少なめ。ただうなぎにあわせると、この硬さなのかも。
はーー、ごちそうさま♪
食べ終わってもう一匹食べてもいいかなって思った鰻、初めてだ。
お茶のおかわりほしかったけど、すでにお客さんは5~6組。
平日にもかかわらず家族連れや会社仲間、お一人様まで。
奥様はピークの忙しさ。
お茶のお替りなんて、頼めるわけもない。
いやいや、飲み物が持ち込み制!!なのもわかるなぁ。
でも飲食で一番利益が出せるのはドリンク。
それをね…。。でも、ずっと続けてほしいなぁ。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](//img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93%EF%BC%BF%E9%9A%9C%E5%AD%90.jpg)
<今日のお会計>
5000円・2名/鰻定食2500円
<店を出て>
ネル:★★★★☆/純粋にうなぎを楽しむために
サービスやインテリアは期待できないので、家族や気の置けない人と行く
のがベスト。建物は古くても掃除はされていてこざっぱり。個室でのんびり
落ち着いておいしいものを、と思えば高くはないのかも。
A氏:★★★★☆/人生2番目においしいうなぎ
変わった店だけど、味はおいしい。量のチョイスができないとか品数少ない
とかいろいろあるけど、久しぶりに気に入ったうなぎの店ができてうれしい♪
_
約1ヶ月ぶりの外食へ。
=========
最初席についてくれたのは、祇園甲部所属、水色の絽の着物の舞妓・Sさん(16歳!)。
可愛かったなぁ。。
白塗りおちょぼ口のあどけない笑顔に、気さくでそつのない会話。
ほんとによく働くナ。。
エライなあぁぁ!
毎回舞妓さんと何か出会いがある度に、こんな若い人が伝統と競争のなかで生きて
るんだから、私だってがんばらないとと勝手に感動してしまう。
もうひとりの芸妓さんもお三味線が上手で、秋の発表会にむけて一生懸命練習してる
最中なんだそう。
ジバラで祇園の舞妓さんや芸妓と飲むことなんて、もう一生ないだろう。
ちょっとオヤジっぽい趣味かもしれないけど、これだって経験のひとつ。
でも同じ女性同士だから、会話の内容にはことのほか気を使う。
やっぱり聞かれてほしくないことはこちらだって避けたいし、できれば相手が話しやすい
内容を振ってあげたいと思う。
なんていうか、ネルと話すときくらいはラクさせてあげたい?と思うのだ。
だから次お座敷で会うときがあれば、会話のコツというか、着物の柄行きや髪飾りのことを
聞くようにしてあげよう。
今回も後から気づいたんだよね、あの髪飾りは祇園祭り当日だけのために、
毎年新調しているモノだったって…。
わぁー、全く粋じゃないねネルってば!
=========
最近ケガをして病院に通っていたA氏。
なんだか可哀そうで、この日のお昼は、A氏大好物のうなぎにエスコート♪
■まるはん へそ曲がり [鰻]
藤枝市立花1-12-9
054-643-3251
評判は聞いていたけど、2人とも行くのは初めて。
予約が必須とのことで当日の9時過ぎ電話を入れる。
念のため早めにクルマで向かうと、田んぼに囲まれた店は案外あっさりと見つかった。
まだ開店15分前。駐車場のクルマを見ると、ネルたちが一番のりらしい。
昔のこじんまりした料亭か旅館のような和風建築。
草木が生い茂り、まるで小さな神社の境内を覗くよう。
炭焼きのいい香が辺りにあふれ出している。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg)
年月を経て色あせた門扉には「本日分終りです」の小さな木札が。
ネルの勝手な感想だと、この札ずっとかけっぱなしな気も…
奥様に声をかけ、中へ。
石が埋め込まれた廊下にはどーんと大きな甕が。
水が注がれ、底の方でウナギがぐるぐる円く泳いでいる。
あちらへ、と指示され田んぼの見える個室へ。
カウンター席と、畳敷きに座卓の独立した個室は全部で5つほど。
一旦通されはしたもののお庭の見える個室がどうしても気になり、怪訝な顔をされながら
も部屋をチェンジしてもらう。
さっきから電話が鳴りっぱなし。
焼き方のご主人とホールの奥様、どうやら2人だけでやっているらしい。
奥様忙しさでそうとうイラっと来てそうな気配…。
庭に縁台のある個室に入り直してひといき。
なつかしいブタさんの蚊取り線香が置いてある。
田舎のおばあちゃんちに遊びに来たみたいな雰囲気だ。
夏草の生い茂った庭の向こうに広がる緑の田んぼ。
エアコンなんてなくても、ほどよく冷やされた涼しい風がさあっと吹き抜けてくる。
なんの飾り気もない薄暗い室内が、かえって清々しく居心地がいい。
20分ほど待っただろうか。
定食が運ばれてくる。
ここはメニュー表はなく、あるのは定食と肝焼きのみ。
だからオーダーも取られず、自動的に人数分の定食が運ばれてくるらしい。
出てきた鰻定食。
見た目、ふつう。
うなぎ一匹分の蒲焼、おしんこ、肝吸い、ごはん。以上。
お茶は粉茶で、おしぼりもビニールに入ったまま運ばれてくる。
かなりのうなぎ好きなA氏と、ほぼ興味のないネル。
こういうとき、A氏の反応って気になる。
やっぱりここまでひっぱてきた以上、喜んでもらいたいもの。
ネル、ひとくち食べてびっくり。
あれれ、うなぎってこんなに爽やかだっけ…???
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E9%B0%BB.jpg)
やわらかいし、ふわっとほっくりしてて、よくある脂のしつこさは全くナシ。
まるで川魚のように清潔な風味なのだ。
うなぎ好きの人はこれで満足してくれるのだろうか?と疑問を持つぐらいの上品さ。
一方タレは甘く硬いというか、砂糖・みりん・酒等々を足して割ったような単調な味。
長年秘伝のタレを足して重ねた老舗の、といったわけ分からない独特のものではない。
でも一番驚いたのは、カリッと炭でこげ目のついた身の香ばしさ!
炭で香ばしい、ってこういうことか!!って思うぐらい炭の香がふわっと広がる。
もうたまらなく、ここが一番おいしい。
ここのうなぎの主役は、ネルの中では間違いなく、炭焼き部分。
つまりうなぎの産地やグレード、タレの具合ではなくて、料理人の技術のたまものなのだと。
いろんな料理を食べてて、その料理の完成度が何に依存しているのか、
考えることなんて滅多にない。
でもここは明らかに料理人の技術の高さが、おいしさを呼んでいるのだと思う。
箸袋には“江戸焼き”と書いてある。
でもその秘密はカウンターにいなかったネルには分からずじまい・・・。
うなぎの仕入れや選別、下ごしらえから炭のおこし方からいろいろあるのだろうけど
もしかして真っ当に正直に全ての行程を踏まえると、こんなうなぎになるのかもしれない。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93s%E6%BC%AC%E7%89%A9.jpg)
糠漬けも爽やか。酸味も糠の風味も、控えめながらちょうどいい。
ごはんは器にはりつくほど水分少なめ。ただうなぎにあわせると、この硬さなのかも。
はーー、ごちそうさま♪
食べ終わってもう一匹食べてもいいかなって思った鰻、初めてだ。
お茶のおかわりほしかったけど、すでにお客さんは5~6組。
平日にもかかわらず家族連れや会社仲間、お一人様まで。
奥様はピークの忙しさ。
お茶のお替りなんて、頼めるわけもない。
いやいや、飲み物が持ち込み制!!なのもわかるなぁ。
でも飲食で一番利益が出せるのはドリンク。
それをね…。。でも、ずっと続けてほしいなぁ。
![055 まるはん へそ曲り [藤枝]](http://img02.eshizuoka.jp/usr/makaron/%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%82%93%EF%BC%BF%E9%9A%9C%E5%AD%90.jpg)
<今日のお会計>
5000円・2名/鰻定食2500円
<店を出て>
ネル:★★★★☆/純粋にうなぎを楽しむために
サービスやインテリアは期待できないので、家族や気の置けない人と行く
のがベスト。建物は古くても掃除はされていてこざっぱり。個室でのんびり
落ち着いておいしいものを、と思えば高くはないのかも。
A氏:★★★★☆/人生2番目においしいうなぎ
変わった店だけど、味はおいしい。量のチョイスができないとか品数少ない
とかいろいろあるけど、久しぶりに気に入ったうなぎの店ができてうれしい♪
_
Posted by ネル at 11:27│Comments(0)
│藤枝・島田の[が]